「都市と<大地>」シリーズ『都市史の基層として大地・地面・土地を考える』のご案内

2014年12月12日(金)、日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会シンポジウム、都市史研究の最前線「都市と大地シリーズ」第1回『都市史の基層として大地・地面・土地を考える』が、京都工芸繊維大学工繊会館にて開催されます。都市史小委員会では「都市と建築」シリーズ(2006-2009)、「都市と表象」シリーズ(2010-2013)と題したシンポジウムを開催しており、本シンポジウムは新たにスタートする「都市と大地」シリーズの第1回となります。当研究室のメンバーも登壇いたしますので、ご関心のある方はふるってご参加ください。概要は以下の通りになります。

20141212都市と大地ポスター

【主催】
日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 都市史小委員会
【日時】
2014年12月12日(金)10:30~17:30
【会場】
京都工芸繊維大学 工繊会館 多目的室(京都市左京区松ヶ崎橋上町1)
【定員】
60名(申込み先着順、申込み方法は後述)
【参加費】
会員1,500円/会員外2,000円/学生1,000円(資料代含む、当日会場支払)
【主旨】
 我々の居住や生存が立ち行くための基盤や支持体の側からみれば、「都市」はどう捉え直されるのだろうか。都市を含めた諸々の居住の場を捉える視角は揺さぶられ続けている。2014〜17 年度クールでは、広義において都市を支える存在を、〈大地〉というキーワードによって主題化してみたい。その狙いは、都市の物理的・根本的な支持体であると同時に、水・食物や鉱物などの恵みによって都市の諸活動を支え、さらには帰属や所属といった目にみえない関係性を通じて幾重にも社会と接続される、そうした対象をひとつの連続性のもとに捉えることである。
 本年度は、都市や居住を支える〈大地〉の物的性格に向き合うことから始める。ここでは便宜的に〈大地〉を「大地」・「地面」・「土地」という、三つの位相の総体と捉えてみたい。これまでの都市史における“地”の問題系は、「土地」の、更にその部分的な様態に注目することが多かった。すなわち土地所有など、人文的な時間スケールにもとづく土地の動態である。しかし近年の災害で物理的に激変する地表のありさまを目の当たりにした我々は、少なくとも「土地」から「地面」へと、空間的・時間的な視野を拡げて都市や居住の歴史を考え直すべき地点にいる。以上のような関心のもと、本年度は地理学・環境考古学などの分野からも報告者を迎え、論点のさらなる深化と新たな学際的領野の開拓をはかりたい。
【プログラム】
趣旨説明 松田法子(京都府立大学)
[報告1]大地へのまなざし(基調講演)
     =金田章裕(元人間文化研究機構長・京都大学名誉教授/人文地理学)
[報告2]都市史研究とジオアーケオロジー −古代日本における都市開発と微地形
     =河角龍典(立命館大学/環境考古学・地理学)
[報告3]都市の領域と流域 −ヴェネツィアを支えたテッラフェルマの流域
     =樋渡彩(法政大学)
[報告4]建築から大地へ −20 世紀イタリア都市計画の射程とその方法論
     =福村任生(東京大学)
[コメント] 岩本馨(京都工芸繊維大学)+青井哲人(明治大学)
【申込方法】
Web申し込み https://www.aij.or.jp/index/?se=sho&id=974 よりお申し込みください。
【問い合わせ】
日本建築学会事務局 研究事業グループ 一ノ瀬(03-3456-2051/ichinose@aij.or.jp)