研究会のお知らせ

【終了イベント】

6月20日(火)に第9回合同沼地研究会を以下の通り開催いたします。アイルランド沼地研究会にご参加いただいている大石和欣先生にご発表いただきます。大石先生は英文学をご専門とされていますが、イギリス社会史、都市史、建築史にも造詣が深く、文学を通してみる19世紀のイギリス郊外の社会史が浮き彫りになるご報告を頂戴できると存じます。みなさまお誘いあわせのうえ多数ご参加いただきますようお願いします。

  • 日時:2017年6月20日(火) 18:00-20:00頃
  • 会場:東京大学本郷キャンパス 工学部一号館3階建築学専攻会議室 キャンパスマップ
  • 司会 伊藤毅(東京大学)
  • 報告 大石和欣(東京大学)
    「斑のデザインとピクチャレスクーイギリス19世紀末の郊外住宅と文学」

  • 報告梗概
     ロンドンの郊外は18世紀末にユートピアとして発生し、19世紀を通して急速に拡張していく。不衛生で狭い市内の家から、広くて緑豊かな「ピクチャレスク」な郊外へと人びとは流出し、こぎれいなヴィラが立ち並ぶブルジョワ的ユートピアを構成していく。しかしながら、やがてオムニバスや鉄道馬車、鉄道といった交通網の発達もあり、郊外が投機的に開発され、ロンドン市内のみならず、地方、あるいは国外から多様な人びとも流入するにいたり、郊外の空間はカオス化していくことになる。階層的に固定されていたはずの居住空間は、そうした多様な人びとの移動とともに流動化し、富裕層はよりピクチャレスクな生活環境を求めてさらに遠い郊外へスプロール化現象を加速させていく。そこに多様なスタイルの家があり、その空間によって自らの実存的存在を定義する人びとの生活意識が醸成されていく。
     今回の発表は、そうした郊外という生活空間に対する意識の在り方を、19世紀末から20世紀初頭に書かれた「郊外小説」のなかに辿ってみる。この時期、多くの下層中流階級層が郊外へ流れ込み、彼らを登場人物とする文学が書かれていくことになる。うだつのあがらない生活に汲々とする日々を描いたこうした小説群には、帝国の中心にしがみつきながらも、そこからはじかれそうな宙吊り状態で生きる小市民の生活空間と意識が反映されている。都市内部のスラム街、カオスの空間から距離を取ることでピクチャレスクな住居環境を創造したはずの郊外だったが、彼らにとっては安住することのできない絶えざる流動のなかで、自らの存在意義、さらには居場所やコミュニティさえ見失ってしまう危険な空間でもあった。
     ロンドン留学中の漱石が下宿したのはそんな郊外であった。不如意な経済的状況もあり、せわしない世俗的な市内から距離を取り、低徊趣味を気取った漱石であったが、流動的な郊外に居を構えたことで、彼は居場所を見失い、過去とも未来とも切り離された実存的疑念を自らの内に見出していくことになった。その経験は同時代のギッシング、H. G. ウェルズらの郊外小説とも連動している。日本では知名度が低いが、イギリスの郊外を語る際には不可欠でかつ当時は人気のあったグロースミスやペット・リッジらの小説からも、郊外の「家」を見つめるこの時代の小市民の空間意識が浮かび上がってくる。

    大石和欣(おおいし・かずよし)氏略歴
    東京大学文学部卒業
    オックスフォード大学英文科博士課程修了 博士(D.Phil)、修士(M.Phil)
    放送大学教養学部助教授/准教授、名古屋大学文学研究科准教授を経て現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻准教授。
    専門分野 イギリス文学、イギリス社会史
    主要研究テーマ イギリス・ロマン主義、チャリティと文学

過去の合同沼地研究会についてはこちらを、当研究室の沼地研究会活動内容についてはこちらをご参照下さい。事前の申し込みは必要ございません。