Beyond Tokyo Olympics Future of Shibuya building on the past

東京オリンピックを超えて:歴史に根ざす渋谷の未来を考える

7月21日(土)に開催される国際シンポジウム「Beyond Tokyo Olympics Future of Shibuya building on the past 東京オリンピックを超えて:歴史に根ざす渋谷の未来を考える」に伊藤毅教授が登壇いたします。詳細はこちらをご参照ください。概要は以下の通りです。

180721_poster

イベントタイトル
Beyond Tokyo Olympics Future of Shibuya building on the past
東京オリンピックを超えて:歴史に根ざす渋谷の未来を考える
主催情報
主催:青山学院大学 協力:東京急行電鉄株式会社
基本情報
〔日時〕2018年7月21日(土)12:30-18:20
〔会場〕青山学院大学総研ビル12階 大会議室
〔その他〕定員100名、入場無料、要事前申込(詳細はこちら
タイムテーブル
12:30  開場
12:45-13:00 開催の挨拶
13:00-13:15 シンポジウムの趣旨説明
13:15-15:05 第一部:東京・渋谷の歴史にもとづく未来の開発
15:05-15:15 休憩
15:15-18:05 第二部:オリンピックとグローバリゼーションが地域に及ぼす影響
18:05-18:20 閉会の挨拶
18:30-20:00 懇親会
講演者
Carola Hein(オランダ・デルフト工科大学教授)
伊藤 毅(青山学院大学教授)
Ben de Vries(オランダ・歴史保存研究者)
今泉 宜子(明治神宮国際神道文化研究所)
John and Maggie Gold(イギリス・オックスフォード・ブルックス大学教授)
須藤 憲郎(渋谷未来デザイン)
Rose Sarkhosh(オランダ・デルフト工科大学研究員)
平江 良成(東京急行電鉄)
Mohamad Sedighi(オランダ・デルフト工科大学研究員)

<都市創造のポリティックス:渋谷・青山これまでの10年/これからの10年>

次のイベントに伊藤毅教授がコメンテーターとして登壇いたします。

  • 第1回 トークセッション<都市創造のポリティックス:渋谷・青山これまでの10年/これからの10年>
  • 日時:4月29日(日)14:00~17:00
  • 会場:アスタジオ地下多目的ホール
  • URL:http://10years.sccs.aoyama.ac.jp/

お知らせ

伊藤毅教授は、2018年3月に東京大学大学院工学系研究科建築学専攻を退職し、2018年4月に青山学院大学総合文化政策学部に着任いたしました。伊藤毅教授が主宰する研究活動については、引き続き、本ウェブサイトにてお知らせいたします。


「都市としての闇市 闇市研究のフロンティア」開催のお知らせ

【終了イベント】

150905_poster

来る2016年9月25日(日)、「都市としての闇市 闇市研究のフロンティア」に当研究室助教の初田香成さんが登壇されます。どなたでもご参加いただけますので、ご関心のある方はふるってご参加ください。概要は次の通りです。

  • 都市としての闇市 闇市研究のフロンティア
  • 日時:2016年9月25日(日)13時~17時30分
  • 会場:東京⼤学⼯学部⼀号館(本郷キャンパス)3階建築学専攻会議室
  • 主催:サントリー文化財団2015年度研究助成「日本都市の伝統的な基層の解明に向けた「闇市学」の創成」
  • 事前申し込み不要。入場無料。

詳細はこちらをご確認ください。


都市史学会編『都市史研究』1号刊行のお知らせ

TOSHISHI_KENKYU_01

都市史学会会誌『都市史研究』1号が2014年11月に刊行されました。当研究室の活動とも深く関係しております。ご関心のある方は是非ご一読ください。詳細は、都市史学会ウェブサイト山川出版社ウェブサイトをご確認ください。


2014年度都市史学会大会(京都)のお知らせ

来る2014年12月13日(土)・14日(日)、京都工芸繊維大学にて2014年度都市史学会大会が開催されます。都市史学会の活動は当研究室のこれまでの研究活動とも深く関わっております。記念講演およびシンポジウムは一般に公開されますので、ご関心のある方はふるってご参加ください。詳細は都市史学会ウェブサイトをご確認ください。

SUTH_2014Convention_poster(web) ITOLAB

【主催】
都市史学会
【日程】
2014年12月13日(土)・14日(日)
【会場】
京都工芸繊維大学60周年記念館1階記念ホール
〒606-8585 京都府京都市左京区松ケ崎橋上町
【参加費】
2,000円(両日共通)
【プログラム】
・12月13日(土)14時00分~15時00分
都市史学会総会[都市史学会会員のみ]
・12月13日(土)15時00分~16時30分
記念講演 「都市史への試み」=西川幸治(京都大学名誉教授) 司会=石田潤一郎(京都工芸繊維大学)
・12月13日(土)17時00分~19時00分
懇親会(京都工芸繊維大学60周年記念館2階大セミナー室)[予約制、会費5,000円]
・12月14日(日)10時00分~17時30分
記念シンポジウム 都市史の現在Ⅱ 司会=三枝暁子(立命館大学)

趣旨説明=中川理(京都工芸繊維大学)
日本古代都市史=山田邦和(同志社女子大学)
日本近代都市史=松山恵(明治大学)
イギリス都市史=本内直樹(中部大学)
イスラーム都市史=長谷部史彦(慶応義塾大学)
ラテンアメリカ都市史=加嶋章博(摂南大学)
コメント=河角龍典(立命館大学)、高木博志(京都大学)、大橋竜太(東京家政学院大学)、三浦徹(お茶の水女子大学)、青井哲人(明治大学)

【問い合わせ】
2014年度都市史学会大会実行委員会
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎 京都工芸繊維大学建築学部門 中川理研究室気付
Tel: 075-724-7648, Fax: 075-724-7250, Mail: convention2014@suth.jp
【都市史学会ウェブサイト】
http://suth.jp/event/convention2014/

鈴木博之先生ご逝去のお知らせ

鈴木博之先生が2月3日(月)ご逝去されました。
研究室一同、謹んでお悔やみ申し上げ、先生のご冥福をお祈りします。

【鈴木博之先生 逝去のお知らせ】

鈴木博之先生は、2014年2月3日(月)、肺炎のため、逝去されました。
2月6日(木)に近親者で密葬を済ませました。

本葬を、下記の要領でとり行います。

日時
3月24日(月)13時より
場所
東長寺(東京都新宿区四谷4-34 電話:03-3341-9746)
http://www.tochoji.com/access/index.html
喪主
妻 鈴木杜幾子
葬儀委員長
安藤忠雄

なお、香典・供花等のお心遣いは、堅くお断りいたします。

鈴木博之先生の略歴
青山学院大学教授 東京大学名誉教授 明治村館長
著作:『ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊過程の研究』(博士論文)、『建築の世紀末』、『東京の地霊』、『都市へ』、『庭師小川治兵衛とその時代』など多数。
鈴木先生は、東京駅駅舎の復原や国立近現代建築資料館の創立に対して、多大な尽力をなされました。


都市史学会のご案内

【終了イベント】
2013年12月14・15日に「都市史学会」設立総会が開催されます。この都市史学会は、都市史学のこれまでの成果を踏まえ今日的な課題を見据えて企図されたもので、本研究室のこれまでの活動とも深く関わっております。以下には設立準備委員会代表・伊藤毅教授による御案内を掲載いたします。学会の概要や入会などの詳細に関しては都市史学会ウェブサイトをご覧ください。

都市史学の学際的で開かれた場として、都市史学会を創設することになりました。

都市史をめぐる研究は1980年代以降、多分野にわたって活況を呈し、多くの成果を蓄積しましたが、これらが相互に交流し有機的な関係を構築するプラットフォームはいままでわが国に存在しませんでした。さまざまな危機が押し寄せる21世紀において、われわれの大多数が居住の基盤を置いている都市への歴史的眼差しは以前にも増して不可欠になってきています。ぜひ多くの方々がこの刺激的な学際的フォーラムに参加され、活発な研究や議論が展開することを期待します。
新学会の概要は都市史学会ウェブサイトをご覧ください。入会はウェブサイト上で随時受け付けています。都市史学会創設にともない、設立総会と記念行事を開催いたします。記念行事は一般に公開されていますので、お誘い合わせのうえ多数ご参加いただきますようご案内申し上げます。

2013_soukai_poster_web


第6回都市発生学研究会

【終了イベント】
本研究室所属の福村生任さんが、来る7月11日、明治大学青井研究室が主催する都市発生学研究会にて報告されます。イタリアにおいて「都市組織(tessuto urbano)」論がどのように構想されたのか、建築家ムラトーリに焦点をあてた報告と議論が行われます。ご関心のある方、奮ってご参加ください。概要は次の通りです。

  • 第6回都市発生学研究会
  • 福村任生
  • 戦後期イタリアにおける都市組織論の誕生:建築家サヴェリオ・ムラトーリ(1910-73)の思想と方法論
  • 2013年7月11日(木)17:00-
  • 明治大学生田キャンパス 第二校舎A号館 A1119
  • 入場無料・申し込み不要

詳細はこちらをご確認ください。


新規コンテンツ追加

新規コンテンツとして伊藤スタジオ2013合同沼地研究会を作成いたしました。

伊藤スタジオ2013は7月の最終提出後に、成果物等を更新する予定です。