【終了イベント】
2016年10月28日(金)・29日(土)に開催されます、日本/イタリア:デザインと領域 文化的差異の価値のご案内です。伊藤教授が登壇いたします。詳細はこちらをご確認ください。概要は以下の通りです。

- 【開催日と時間】
- 平成28年10月28日(金)10時~18時35分・29日(土)10時~19時
- 【会場】
- イタリア文化会館アニェッリホール
- 【主催】
- イタリア文化会館、トリノ工科大学、ピエモンテ州
- 【後援】
- 在日イタリア大使館、公益社団法人日本都市計画学会、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、公益社団法人日本コンクリート工学会、都市づくりパブリックデザインセンター
- 【参加にあたって】
-
入場無料、要事前申し込み。
〈お申し込み方法〉
件名を「フォーラム:日本とイタリア」として、お名前、電話番号、参加人数、参加希望日(28日、29日、あるいは両日)を明記の上、メールにて下記アドレスまでお申し込みください。eventi.iictokyo[a]esteri.it ([a]を@に変更ください。)
- 【お問い合わせ】
- イタリア文化会館
Tel. 03-3264-6011(内線29, 13) Mail. eventi.iictokyo[a]esteri.it ([a]を@に変更ください。)
2016年09月26日
last modified: 2016年11月30日
【終了イベント】
来る7月31日(日)に東京大学伊藤毅研究室、早稲田大学中谷礼仁研究室、明治大学青井哲人研究室の卒論生による合同読書会を開催します。公開読書会ですので、みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
- 主催:東京大学伊藤毅研究室、早稲田大学中谷礼仁研究室、明治大学青井哲人研究室
- 日時:2016年7月31日(日) 13:00-17:00
- 会場:東京大学本郷キャンパス 工学部一号館3階315会議室
- 課題テキスト:石母田正『中世的世界の形成』
- 終了後、工学部一号館3階315会議室にて懇親会を行う予定です。
2016年07月19日
last modified: 2016年08月01日
【終了イベント】
新規研究プロジェクトとして、来る7月29日(金)に「第1回アンティル島嶼研究会」を下記の通り開催いたします。公開研究会ですので、みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
- 主催:伊藤研究室
- 日時:2016年7月29日(金) 18:00-20:00頃
- 会場:東京大学本郷キャンパス 工学部一号館3階303
- 司会:伊藤毅(東京大学)
- 報告:事前の勉強会と、7/18〜27に行った現地調査の成果の報告
参加を希望される方はinfo@itolab.orgまでご連絡ください。
2016年07月12日
last modified: 2016年07月30日
【終了イベント】
イベントに2016年5月22日に開催いたします安藤忠雄先生の講演会「可能性を求めて―歴史と未来」の情報を掲載いたしました。

- イベントタイトル
安藤忠雄 講演会「可能性を求めて―歴史と未来」
- 主催者
- 〔主催〕科学研究費基盤研究S「わが国における都市史学の確立と展開にむけての基盤的研究」(研究代表者:伊藤毅)
〔共催〕都市史学会、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
- 基本情報
- 〔日時〕2016年5月22日(日)14:00-16:00(開場は13:00)
参加無料、入場先着順
講演会の前後に書籍の販売・サイン会開催
〔会場〕東京大学本郷キャンパス安田講堂 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
アクセスマップ
詳細はこちらをご覧下さい。
2016年04月18日
last modified: 2016年05月24日
設計スタジオに、伊藤スタジオ2016を追加いたしました。
2016年03月28日
last modified: 2016年03月29日
【終了イベント】

- イベントタイトル
- (和)日伊国際シンポジウム「中近世ヴェネトの領域史」
(英)Territorial History of Veneto during the Medieval and Modern Periods
- 主催者
- 〔主催〕2013-2017年度科学研究費助成・基盤研究(S)「わが国における都市史学の確立と展開にむけての基盤的研究」(研究代表者:伊藤毅)
〔共催〕都市史学会
〔後援〕日本イタリア国交150周年事業、イタリア文化会館、アゾロ市、ベネトン研究財団、ヴェネツィア建築大学、SAMT、公益財団法人日伊協会
- 基本情報
- 〔会期〕2016年2月20日(土)14:00-18:00、21日(日)10:30-17:30
〔会場〕東京大学法文二号館一番大教室 (定員 200名、事前予約制)
〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3−1 アクセスマップ
詳細はこちらをご覧下さい。
2016年01月17日
last modified: 2016年02月21日
【終了イベント】
来る2月16日(火)に第8回合同沼地研究会を下記の通り開催いたします。広島大学大学院総合科学研究科の桑島秀樹氏より研究報告をいただきます。公開研究会ですので、みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

- 主催 科学研究費基盤研究S「わが国における都市史学の確立と展開に向けての基盤的研究」
(研究代表者:伊藤毅)
- 日時:2016年2月16日(火) 18:30-20:00頃
- 会場:東京大学本郷キャンパス 工学部一号館3階建築学専攻会議室 キャンパスマップ
- 司会 伊藤毅(東京大学)
- 報告 桑島秀樹(広島大学)
「〈モダン都市〉ダブリンへの変貌
―クライストチャーチの丘から眺めた歴史痕跡マッピングの試み―」
リフィ川からクライストチャーチの高台まで、主にフィッシャンブル・ストリートの坂道の「高低差」のなかに、象徴的にダブリンの歴史的厚みを読む。18世紀前半~後半の古新聞や古地図を一部もちいながら、ダブリンの〈モダン都市〉への変貌―中世的社会から近代都市としての機能の充実―を点描する。
- コメンテーター 勝田俊輔(東京大学)
過去の合同沼地研究会についてはこちらを、当研究室の沼地研究会活動内容についてはこちらをご参照下さい。事前の申し込みは必要ございません。みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加下さい。
2016年01月16日
last modified: 2016年02月18日
【終了イベント】
来る2015年12月12日(土)・13日(日)、法政大学にて2015年度都市史学会大会が開催されます。都市史学会の活動は当研究室のこれまでの研究活動とも深く関わっております。研究発表、記念講演、およびシンポジウムは一般に公開されますので、ご関心のある方はふるってご参加ください。詳細は都市史学会ウェブサイトをご確認ください。

- 【主催】
- 都市史学会
- 【日程】
- 2015年12月12日(土)・13日(日)
- 【会場】
- 法政大学 市ヶ谷田町校舎5階マルチメディアホール
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-33 法政大学市ヶ谷キャンパス市ヶ谷田町校舎
- 【参加費】
- 3,000円(両日共通、都市史学会会員は2,000円)
- 【プログラム】
- ・12月12日(土)13時00分~14時00分
- 研究発表 司会=高道昌志(法政大学)
中尾俊介(東京大学大学院工学系研究科)「横浜開港場の水際空間-幕末から明治初頭における波止場・海岸の計画と秩序-」
鈴木智行(東京大学大学院人文社会系研究科)「都市計画と地域社会の再編成-洗足風致協会の事例から」
- ・12月12日(土)14時00分~15時00分
- 都市史学会総会[都市史学会会員のみ]
- ・12月12日(土)15時00分~17時30分
- 記念講演 司会=高橋慎一朗(東京大学)
日本における都市形成史の特質=五味文彦(放送大学)
- ・12月12日(土)17時00分~19時00分
- 懇親会[予約制、11月15日〆切]
- ・12月13日(日)10時00分~17時30分
- シンポジウム「水都史」 司会=稲益祐太(法政大学)
特別講演
ヴェネツィア―水と食文化=ルドヴィカ・ガレアッツォ(ヴェネツィア建築大学・都市史)
基調講演
水都史から見たヴェネツィアと東京の比較論=陣内秀信(法政大学)
報告
江戸の海辺と川辺=吉田伸之(飯田市歴史研究所・日本近世史)
日本橋から見た水都の構造=伊藤裕久(東京理科大学・建築史)
水辺から見た中・近世の品川=柘植信行(品川区品川歴史館・日本中世史)
江戸の水辺の埋め立てと形成=仲光克顕(中央区教育委員会・考古学)
広重の江戸名所絵に見る水辺の景=大久保純一(国立歴史民俗博物館・絵画史)
- 【問い合わせ】
- 2015年度都市史学会大会実行委員会
〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 伊藤毅研究室気付
Tel: 03-5841-6184
Mail: convention2015@suth.jp
- 【都市史学会ウェブサイト】
- http://suth.jp/event/convention2015/
2015年10月29日
last modified: 2016年01月16日
【終了イベント】
2015年9月5日(土)・6日(日)に開催されます、第13回飯田市地域史研究集会のご案内です。1日目のシンポジウムに伊藤教授が登檀いたします。概要は以下の通りです。

- 【開催日と時間】
- 平成27年9月5日(土)9時30分~16時30分・6日(日)10時~12時
- 【会場】
- さんとぴあ飯田勤労者福祉センター3階 研修室(飯田市東栄町3108-1)
- 【日程】
-
[1日目プログラム] シンポジウム
司会: 吉田ゆり子(東京外国語大学)
<講演>
伊藤 毅(東京大学大学院)「地域史と歴史的景観」
マッテオ・ダリオ・パオルッチ(ヴェネツィア建築大学)「イタリアの景観:受け継がれた領域の美―審美的眺望から地域遺産へ―」
<報告>
鷲尾 恒久(小菅の里づくり委員会代表)「小菅の里及び小菅山の文化的景観」
下平 博行(飯田市 教育委員会文化財担当)「座光寺・麻績の里の歴史的景観」
<コメント&意見交換>
- [2日目プログラム] 市民のくらしと景観
<報告>
松島 正幸(飯田女子短期大学兼任講師)「飯田丘の上と段丘景観」
木下 光(環境プランニング所長)「街道と宿場の景観」
野牧 和将(郷の箱舟しもぐり代表)「下栗集落の景観」
- 【お問い合わせ】
- 飯田市歴史研究所
〒395-0002 飯田市上郷飯沼3145
℡0265-53-4670
2015年07月08日
last modified: 2015年10月29日
設計スタジオ伊藤スタジオ2015に最終講評成果+作品寸評を掲載いたしました。