コンテンツの更新

設計スタジオより、伊藤スタジオ2013の詳細を更新いたしました。


「都市と表象」シリーズ 「道を介した交流と都市―境界を越えた同化と異化―」のご案内

【終了イベント】
2013年12月18日(水)、日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会シンポジウム、「道を介した交流と都市―境界を越えた同化と異化―」が、建築会館会議室にて開催されます。本シンポジウムは都市史小委員会により2010年から開催されている「都市と表象」シリーズの最終回であり、「道」をキーワードに「都市」そのものを改めて問い直すべく、6本の報告と活発な議論が展開されます。当研究室のメンバーも登壇いたしますので、ご関心のある方はふるってご参加ください。概要は以下の通りになります。

【主催】日本建築学会建築歴史・意匠委員会都市史小委員会
【日時】2013年12月18日(水)10:00-17:30
【会場】建築会館 〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号
【参加費】1,500円(正会員)/2,500円(会員外)/1,000円(学生)
【定員】50名
【プログラム】

問題提起:片山伸也(日本女子大学)
報告1【街区】:「道」とその他の交通インフラの関係が生む交流の差異―ブロードウェイと五番街|鈴木真歩(日本女子大学)
報告2【街区】:江戸における都市-内-領域としての道|高橋元貴(東京大学)
 コメント:初田香成(東京大学)
報告3【領域】:「京城」道路網構想の変遷|石田潤一郎(京都工芸繊維大学)
報告4【領域】:南イタリア小都市群における道とテッリトーリオ|稲益祐太(法政大学)
 コメント:松田法子(京都府立大学)
報告5【遠隔地】:大英帝国の国内外における帝都建設|泉田英雄(豊橋技術科学大学)
報告6【遠隔地】:近代における横浜と神奈川の変容―海と陸をつなぐ港湾都市の視点から|石渡雄士(法政大学)
 コメント:岩本 馨(京都工芸繊維大学)

【お申込み先】

本シンポジウムへのご参加をご希望の方は、前日までに日本建築学会ウェブサイト・「催し物・公募」のページからお申し込みください。
http://www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=listdisp

2013sympo_toshishishouiinkai


研究会のお知らせ

【終了イベント】

来る7月26日(金)に第6回合同沼地研究会を都市史研究会との共催にて下記の通り開催いたします。前回に引き続き沼地研究会に参加いただいている西洋史学専門のお二方から研究報告をいただきます。坂野正則氏は近世フランス史、勝田俊輔氏はアイルランド近代史をご専門にされています。

  • 日時: 2013年7月26日(金) 18:00-21:00頃
  • 会場: 東京大学工学部一号館3F建築会議室 キャンパスマップ
  • 報告1 坂野正則(武蔵大学)
    「ミディ運河建設の人物誌研究―イタリア・コネクションとナント王令体制を中心に」
  • 報告2 勝田俊輔(東京大学)
    「19世紀初めのダブリンにおけるカトリックの埋葬―信仰と権力の交錯」

過去の合同沼地研究会についてはこちらを、当研究室の沼地研究会活動内容についてはこちらをご参照下さい。事前の申し込みは必要ございません。みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加下さい。


新規コンテンツ追加

新規コンテンツとして、研究プロジェクト内に柴又研究会の紹介ページを作成いたしました。