Centre d'Étude des Bastides (2005)

学位論文

論文・梗概は伊藤研究室や東京大学大学院工学系研究科建築学専攻図書室などで閲覧できます(一部を除く)。

博士論文/PhD Theses

伊藤研博士課程修了者および伊藤教授を主査とするもの。

  • 簡佑丞『植民地初期台湾における港湾都市に関する史的研究』2018年
  • 福村任生『イタリアにおける領域史および風景史の方法論的研究』2018年
  • 中尾俊介『横浜開港場の都市史研究』2018年
  • 黄天祥『植民地初期台湾の土地所有観と都市の近代化』2017年
  • 江本弘『北米建築論壇におけるジョン・ラスキン受容に関する研究』2017年
  • 髙橋元貴『江戸町人地に関する都市史的研究-道・堀川の維持と存続をめぐって』2017年
  • 江下以知子『明治前期地方都市に関する地域史的研究-長野県飯田市を事例として-』2016年
  • アマロ・ベビオ『港市長崎におけるキリシタン施設に関する研究』2016年
  • 白鳥洋子『アンリ・ラブルーストに関する建築史的研究:パエストゥムの神殿の復元と論争に見られる分離構造の源流』2015年
  • 早坂由美子『ブルガリアの都市と交易に関する史的研究:19世紀ブルガリア正教徒商人を中心に』2014年
  • 辻泰岳『戦後日本の芸術運動と展示空間に関する研究:伝統・デザイン・環境』2014年
  • 岩本葉子『近代都市の町と土地所有に関する研究』2014年
  • 川本智史『前期オスマン朝の宮殿建築の展開に関する研究:儀礼空間の形成を中心に』2012年
  • 渡邊大志『近代東京港湾の都市史的研究-水と陸の境界の倉庫群の配布をめぐって-』2012年
  • 金澤雄記『近世から近代への農村民家の変容に関する研究-養蚕業下の飯田市域を事例として-』2012年
  • 李佶勲『近世江戸の代地に関する都市史的研究』2011年
  • 加藤悠希『近世・近代日本における過去の建築への関心とその知識』2011年
  • Joshua Robato Ting Roxas, Manila Plan of 1905: Sources and Influences that Made the City Beautiful by Daniel Burnham(1905年「マニラ計画」:ダニエル・バーハムによる都市美化計画), 2009.
  • 初田香成『戦後日本における都市再開発の形成と展開に関する史的研究』2008年
  • 豊川斎赫『丹下健三研究室の理論と実践に関する建築学的研究』2007年
  • 金銀眞『ソウルの近代都市史研究:特に鍾路を中心に』2007年
  • 禹成勲『高麗の都城開京に関する都市史的研究』2006年
  • 松山恵『近代移行期の江戸・東京に関する都市史的研究』2006年
  • 岩本馨『日本近世都市空間の関係論的研究』2006年
  • Julian David Worrall, Railway Urbanism: Commuter Rail and The Production of Public Space in Twentieth Century Tokyo(都市としての鉄道:20世紀東京の鉄道から生み出された公共空間), 2005.
  • Mohamed Ali Elwageeh Ehab, The Sense of Hierarchy and Unity in Islamic City: A Study of The Medieval Islamic Cairo(イスラム都市における階層と統一の観念), 2004.
  • Serigio Pirrone, Living The Living House(居住と住居), 2004.
  • 田中徳英『加賀藩の造営組織と大工の流派に関する研究』2001年
  • Garcia Emilio Montiel, Reconstructing Ginza(銀座復元), 2000.

修士論文題目/Master Theses

伊藤教授を指導教員とするもの。

  • 「リナ・ボ・バルディの「集合性」概念について」 2017年度
  • 「近世村落鎌倉の空間構造」 2017年度
  • 「17世紀バルバドスのプランテーション形成に関する研究」 2017年度
  • 「ドナルド・ジャッドの外側:都市・建築をつうじて」 2017年度
  • 「瀬戸内島嶼論 ―近世忽那諸島と中島―」 2016年度
  • 「中近世有馬温泉町の空間構造」 2016年度
  • 「アイルランド都市の史的類型学」 2016年度
  • 「プランテーションを通してみる仏領アンティルの空間構造」 2016年度
  • 「島嶼海域論 ―近世後期伊豆諸島と新島―」 2015年度
  • 「多島海と捕鯨の領域史 —「益冨家文書」を通してみる近世鯨組と周辺島々の相関—」 2015年度
  • 「営業写真館発達史」 2015年度
  • 「アイルランド西部小村の空間史―アラン諸島におけるタウンランドを通して―」 2014年度
  • 「湊の開発史-幕末~明治時代初頭における湾内の変遷と神奈川・横浜地帯の形成-」 2013年度
  • 「鉄道による近代鎌倉の都市形成」 2013年度
  • 「東京におけるターミナルデパートの誕生」 2013年度
  • 「水の領域史-玉川上水と分水の盛衰-」 2012年度
  • 「構成という概念-昭和期に活躍した4人の建築家における構成という概念に関する研究-」 2012年度
  • 「建築家アルド・ロッシの「都市」概念について-『都市の建築』の背景と論理構造を中心に-」 2012年度
  • 「The overview of the characteristics values of architecture of Phu De in Hue under the feudal times」 2012年度
  • 「明治期対地震史序論」 2012年度
  • 「都市長崎の成立に対する日本と西欧の貢献」 2012年度
  • 「橋梁の近代—明治前期東京の自費架橋と都市空間—」 2011年度
  • 「20世紀イタリアの歴史的環境論—建築家サヴェリオ・ムラトーリを中心に—」 2011年度
  • 「近代東京墓論—墓地の私性と共同性—」 2011年度
  • 「隔離と同化 ゲットーの壁とはなんであったのか」 2011年度
  • 「Post-metabolism and the Beginning of an Era of Instability: The place of the Residential Architecture of Kazuo Shinohara and Mayumi Miyawaki in the decades of 1970’s and 1980’s」 2010年度
  • 「相隣と都市—パリにおける共有境界壁の実態と軌跡—」 2010年度
  • 「明治期における板ガラスの建築への浸透」 2010年度
  • 「近代の商店と建築家 1907-1935」 2010年度
  • 「近代陶業人の園 —大倉和親の工場、邸宅、住宅地開発―」 2010年度
  • 「銀行建築を通じてみる横浜」 2009年度
  • 「ウジェーヌ・エナールにおける近代パリの都市空間—19世紀から「ユルバニスム」の成立まで」 2009年度
  • 「拉氏被学 Ⅰ 戦前建築界におけるジョン・ラスキン受容史通史」 2009年度
  • 「大正期大阪におけるビルディングに関する研究」 2009年度
  • 「建築批評を成立せしめたもの—明治から大正、建築批評に通ずる建築/美術の言説研究—」 2009年度
  • 「フエの都市化過程における住宅の変遷」 2008年度
  • 「東京の都市断面」 2008年度
  • 「都市美の観念—20世紀初頭・日本における都市の美観に関する言説の研究—」 2008年度
  • 「ベトナム・フエの都市建築史的研究-都市空間における混沌と生きられた秩序-」 2007年度
  • 「塀と都市」 2007年度
  • 「戦時・戦後復興期における東京の土地所有形態ー旧東京市本郷区を対象としてー」 2007年度
  • 「近代東京広場試論」 2006年度
  • 「横浜外国人街居留地の社交」 2006年度
  • 「私道論」 2006年度
  • 「近代東京の街路計画とその変遷 大正の「街路網計画」を中心に」 2006年度
  • 「江戸会所地の変容過程について」 2006年度
  • 「覇権の鏡像 パナマシティにみる都市発展の時間的・空間的断絶性」 2005年度
  • 「租界時期の妓院における上海里弄建築に関する研究」 2005年度
  • 「国際観光地の成立過程にみる日本の近代」 2004年度
  • 「戦前東京の大規模土地所有者に関する研究」 2004年度
  • 「長野県飯田市における橋梁工事にみる近代化の諸側面」 2004年度
  • 「近代東京の都市景観と境界領域」 2004年度
  • 「Plazas in Manila : A spanish origin in Transformation マニラの広場 スペイン源流広場の変容過程」 2004年度
  • 「浅草寺境内の様相と展開 近世中後期における境内見世を通して」 2003年度
  • 「F. キースラーにおける身体性に関する研究」 2002年度
  • 「戦前期東京の土地所有に関する研究」 2002年度
  • 「屋外広告比較史論 「煕代勝覧」を出発点として」 2002年度
  • 「明治期東京の外国人居住に関する研究 築地居留地と居住地外居住」 2002年度
  • 「ハバナの郊外化にみる植民都市の近代化について コロニアルシティからリトルハバナまで」 2001年度
  • 「徳川御三家及びその城下町に関する都市史的研究」 2001年度
  • 「ハバナの位相ーハバナビエハの変容にみる植民都市の重層性ー」 2000年度
  • 「建築環境クロニクル 衛生-優生-共生の変遷史」 1999年度
  • 「断面東京 大衆・イデオロギー・領域・ユートピア」 1999年度
  • 「江戸の町割に関する都市史的研究—本所・深川を対象として—」 1998年度
  • 「サンフランシスコにおけるブロックと住居との関係に関する研究」 1998年度
  • 「浅草公園の研究-浅草寺領の近代化過程-」 1997年度

卒業論文題目/Bachelor Theses

伊藤教授を指導教員とするもの。

  • 「原宿・表参道論 -時間・空間的可視化-」 2016年度
  • 「名古屋商人と都市」 2016年度
  • 「両域論-広島の牡蠣養殖産業による景観の形成と近代化-」 2016年度
  • 「新・商店街論 横浜市都筑区の新旧商店街の存在形態」 2015年度
  • 「江島論」 2015年度
  • 「巨大教育都市―江戸・東京 寺子屋・私塾の分布による都市分析」 2015年度
  • 「戦後日本のユートピア―図式化による考察―」 2014年度
  • 「都市の1980年代」 2014年度
  • 「定位と生成――シチュアシオニストの都市とその地図」 2014年度
  • 「東京創建神社群の考察による近代都市形成過程の研究」 2013年度
  • 「復興論-関東大震災と原爆被害のケーススタディを通して-」 2013年度
  • 「60年代アメリカのユートピア」 2013年度
  • 「明治 東京の虚像」 2012年度
  • 「東向島地区における空地性」 2012年度
  • 「側面論」 2012年度
  • 「建築フィールドワーク興隆史 – 伊藤ていじ/吉阪隆正、二人の建築家像を通して -」 2011年度
  • 「都心論」 2011年度
  • 「東京多叉路」 2011年度
  • 「都市における場の創出 -東大紛争を通じて-」 2010年度
  • 「荒れ地都市論」 2010年度
  • 「都有地の東京論」 2010年度
  • 「埋立地のイデア—千葉県東京湾岸地域における都市開発史を通して」 2009年度
  • 「コリアンタウンの3類型」 2009年度
  • 「私性と時代—澁澤龍彦 1960–1970年代の転轍」 2009年度
  • 「国道一号論」 2008年度
  • 「電化都市論 「不可視」の都市インフラ」 2008年度
  • 「都市の模像 絵の中の浅草を通じて」 2008年度
  • 「都市の地下空間論—新宿西口を中心に—」 2007年度
  • 「雑居ビル都市論 混沌都市の深層風景」 2007年度
  • 「大正建築言説論—青年期の正・反・合、その先へ—」 2007年度
  • 「埋立論 東京湾、その臨海の系譜」 2006年度
  • 「デパート論 インフラとしての」 2006年度
  • 「集住慣習論 全国民事慣例類集から読み解く町」 2006年度
  • 「東京タワー論 巨大建築と都市」 2005年度
  • 「江戸・東京と水系 “線”としての河川と都市形成」 2005年度
  • 「都市の足跡 バスティード住宅に刻まれた時間と空間の軌跡」 2005年度
  • 「場所としての庭園 小石川後楽園の空間的変容とその背景」 2004年度
  • 「死者の都市 墓地からみた江戸・東京の変容」 2004年度
  • 「郊外公園の肖像 井之頭公園にみる東京の近代化」 2004年度
  • 「映画館都市・東京」 2003年度
  • 「せめぎあいの都市 中世新都市バスティードにおける類型学的研究」 2003年度
  • 「熱海衰亡史 過去の観光開発に関する一考察」 2003年度
  • 「日本の田園都市松濤 土地台帳分析によるその開発過程」 2003年度
  • 「屠場・都市・東京」 2002年度
  • 「都市更新の問題性を巡って」 2002年度
  • 「都市と階段 階段から見た戦後の東京の都市空間」 2001年度
  • 「清潔都市・東京」 2001年度
  • 「集積都市から拡散都市へ」 2001年度
  • 「近代的都市の論理 川崎地域工業都市形成に見る」 2000年度
  • 「町触からみる近世都市・江戸」 2000年度
  • 「都市とオリンピック」 2000年度
  • 「巡礼から見る秩父と江戸」 1999年度
  • 「西郊の地層—東京の郊外に関する歴史的研究—」 1999年度
  • 「時計仕掛けの建築 「錯乱のニューヨーク」から派生する問題系とその創作への接点」 1999年度
  • 「「歴史都市」としての多摩ニュータウン—東京の近・現代化過程における多摩ニュータウンの変容—」 1998年度
  • 「都市と「駅領域」—「支点」としての渋谷駅—」 1998年度
  • 「東京と<水> —河川・運河の埋立てからよむ—」 1998年度
  • 「「公園」の成立 —「博物館・博覧会」との関係を中心に—」 1997年度
  • 「「東京」とグリッド」 1997年度
  • 「地形形成と「異物」の存在 —羽田と羽田空港—」 1997年度
  • 「建築のライフサイクル —丸の内の変遷を基に—」 1997年度
  • 「近代港湾都市の形成に関する研究—横浜と神戸の都市空間の比較を通して—」 1996年度
  • 「盛り場の空間構造—新宿駅東口を例として—」 1996年度
  • 「東京築港に関する都市史的研究—周辺=品川から見た東京計画—」 1996年度
  • 「都市の「領域」に関する都市史的研究—東神田を事例として—」 1996年度
  • 「地方都市の近代医院建設—山形県長井市旧桑嶋眼科医院の建築工事を通して—」 1995年度
  • 「汐入の形成過程と長屋」 1995年度
  • 「都市再開発の問題—白髭西地区再開発事業計画の変遷をたどって—」 1995年度
  • 「関東と京の町家比較論—「内向・外向生活領域」を分析概念として—」 1995年度